投稿者「rojinhome8173」のアーカイブ

社員旅行 in 北海道

2018年09月14日

こんにちは。
おかやま老人ホーム紹介センターです!

今年は社員旅行で北海道に行ってまいりました。
やはり雪国といわれている北海道は
岡山と違って少し肌寒かったですが、
とても楽しい旅となりましたので、
皆様にも少しばかり旅の雰囲気を
お伝えしたいと思います。

早速ですが、北海道といえば皆さんは
何を思い浮かべますか?
「海鮮」「じゃがバター」「とうもろこし」
「時計台」「ラベンダー畑」・・・
ですがやはり!
北海道では「ジンギスカン」が有名ですよね。
我々も北海道に到着して早々、
ジンギスカンを堪能しました!
私は初めてジンギスカンを食べたのですが、
イメージしていたのとは全然違って、
臭みもなく柔らかくて美味しかったです♪

ジンギスカンを堪能したあとは
「カーリング」を体験しました。
氷の上で行うのでカーリング場は
厚着していてもとても寒かったです(笑)
思っていたよりも氷の上で歩くのが大変で、
何度も滑り苦戦しましたが、
何とか皆でゲームをすることができ、
盛り上がりました。

北海道で有名な場所「小樽」にも行ってきました。
様々な食べ物屋さんや硝子細工のお店が
立ち並んでおり、観光スポットは
沢山の観光客で賑わってました。
この日は暑くも寒くもなく気候が良かったので、
より一層楽しむことが出来ました。

今回の旅行は台風が近づいていたので、
心配もありましたが、台風に被ることもなく、
良い思い出を作ることが出来ました。
気持ちを切り替え、益々頑張りますので
今後とも「おかやま老人ホーム紹介センター」
どうぞ、宜しくお願い致します!!

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

家族が老人ホームへ入居させることを迷う理由とは

2018年09月11日

朝晩とても冷え込んできましたね。
私事ですが、昨夜は昔祖母が手作りした
綿の掛布団をかぶって寝ました。
元は分厚い布団でしたが打ち直しをしてもらい、
この時期に丁度良い厚さのお気に入りの掛布団です。
程よい重みが暖かく、祖母のぬくもりを感じ安眠できました。

 

さて、今週もニュースレターが完成しております!

ニュースレター9/10号

 

私が今週気になった項目は
「家族が老人ホームへ入居させることを迷う理由とは」です。

こちらの記事によると
「一つの理由として家族が介護する
という義務感があります。他にも親族からの
目が気になるという場合もあるでしょう。
このような理由から老人ホームを利用しない場合、
1日中介護をしなくてはならない場合も多く、
介護離職につながってしまうこともあります。
介護離職は生活費に余裕がなくなってしまうため、
いくら現在貯金があったとしても避けた方が良いでしょう。」

弊社にご相談に来られるご家族は
ご高齢者の介護量が増えてきて
日中ずっと目をかけていられない
という方がほとんどです。
「自分の親だから」と、
なるべく自分で面倒をみたいと
思われるご家族も少なくないでしょう。
その為現在の職を手放し、
在宅介護に専念される方もいらっしゃいます。
現状では在宅で介護可能でもゆくゆくは
介護疲れで体調を崩されるというケースもあります。

そんな悩みをお持ちの方に是非とも
弊社 おかやま 老人ホーム 紹介センター
頼って頂きたいです。
ご高齢者様のお身体の状態に合った老人ホームをご紹介いたします。

皆様も是非ニュースレターご覧ください!

ニュースレター9/10号

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

特養の人材不足深刻に

2018年09月07日

最近は台風や大地震といった自然災害が続きますが
皆様の地域では被害は出てないでしょうか?
季節の変わり目で肌寒くなってきましたので
体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい!

さて、今週もニュースレターが完成しております。

ニュースレター9/3号

私が今週気になった項目は
「特養の人材不足深刻に、受け入れ制限で空床増」です。

こちらの記事によると
「2018年1月1日時点で
特別養護老人ホームの約64%が人材不足。
2016年7月1日に行われた調査時よりも
17.4ポイントも増加していることが分かった。
人材不足に寄って受け入れを
制限せざるを得ない施設もあり、
それによって空床が増加している。
1施設あたり11.1床の空床が生じている。」

費用が比較的安く、
65歳以上要介護度3以上の高齢者が入居対象の
特別養護老人ホーム、通称「特養」ですが
入居希望者が非常に多く、申し込みをしてから
入居までに数年から10年ほど
待機の期間を要するケースもあります。

そんな大人気の特養でこのような状態に
なっていることにとても驚きました。
少しでも早く人材不足が
解消されることを願っております。

当社では特養になかなか入れず
困っているというご相談もよくいただいております。
そういったご相談も是非まずはお聞かせください。

皆様も是非ニュースレターご覧ください!

ニュースレター9/3号

 

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

2018年8月31日ご入居★

2018年09月03日

今月当センターに
ご相談いただいた方の入居に立ち会いました。

入所前はご家族と一緒に住まれていましたが、
体調を崩し、今までの生活が難しくなったため
施設を検討されました。

当センターに相談があった際、
ご家族様自身も施設を探されていましたが
沢山ある施設の中で本人にとってどういう施設が
合っているのかわからず、苦労したと言われてました。

ご家族様に希望条件や
ご本人様についてお話を聞きながら
今回入居となった施設をご提案させて頂きました!
立会いの際には、ご家族様より、
素敵な施設を紹介して下さりありがとうございました
という喜びのお言葉を頂き、我々も心から嬉しかったです。

こちらが入居時のご様子です。
施設での新生活応援しております!

 

沢山ある施設から
身体の状態や希望条件などに合う施設を
探すことは本当に大変だと思います。
日々、高齢者の方々のご相談をお受けする中で、
老人ホーム選びに悩まれている方々がいかに多いか
痛感しております。
老人ホームにご入居される高齢者様、ご家族様の
ご負担を少しでも軽減し、最適な住まいを選択して
いただけるように、サポート体制を整えています。
まずはお気軽にご相談ください。

 

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

吉備陵南地域の交流会に参加させていただきました!

2018年08月30日

こんにちは!
おかやま老人ホーム紹介センターです。

8月28日火曜日に
「吉備中学校区 民生委員 ケアマネ交流会」に
参加させていただきました!
ケアマネージャー、地域民生委員、
地域包括支援センターなど
総勢約60名の方々に老人ホームの選び方について
お話しさせていただきました。

内容としましては

・老人ホームの種類
・年々進行する高齢化社会の現状
・当社の自己紹介

現在の高齢化社会によって
老人ホームは年々増加しておりますが、
入居後の老人ホームでのトラブルも
増加しているのが現状です。

そういった中で一人ひとりのお身体の状態に合った
老人ホームを探し、ご紹介するのが我々の仕事です。

なんと現在岡山県には323件もの施設がございます。
こんなにたくさんの施設、
1件ずつ見て回るのって大変ですよね・・・
そんな時こそおかやま 老人ホーム 紹介センター
頼って頂けたらと思います!!

こちらは当日の説明会の様子です。
皆様にはお渡しした資料に目を通して頂き、
アンケートにもご協力いただきました。
暑い中、皆様真剣に聞いてくださって
とてもいい交流会になったと思います。

このような場に参加させて頂くことが
我々としても、とてもいい勉強になりました!

そしてこの度9月に当社で
無料相談会を実施することとなりました!
遠方の方やご都合の悪い方にも
お気軽にご相談していただけるよう、
出張相談もお受けしております。
日程は9/8(土)、9/15(土)、9/22(土)
3日間です。事前のご予約が必要となりますので
是非ご連絡お待ちしております。

皆様のお役に立つことが出来たら幸いです。
ご相談お待ちしております。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

ニュースレター8/27号 完成しました!

2018年08月28日

こんにちは!
おかやま老人ホーム紹介センターです。

近頃は涼しい日もあれば太陽が眩しい日もあったりで
温度調節が難しい日々が続きますね。
過ごしやすい秋はもう目の前。楽しみですね!

さて、以前からケアマネージャー様や
ソーシャルワーカー様にお渡ししていた
当社のニュースレターというものがあるんですが、
この度こちらのブログでも毎週ご紹介させて
いただくことになりました。

「週間 おかやま 老人ホーム 紹介センター だより」

・今週の注目ニュース
・今週のオススメBOOK
・知って得する介護の豆知識
・Pick Up 老人ホーム

こちらの4項目を毎週掲載しております。

ニュースレター8/27号

私が今週気になった項目は
「平均寿命が男女ともに過去最高を更新」
という大変目を引くビッグニュース!

こちらの記事によると、
「男性は81.09歳、女性は87.26歳となっており
その理由としては健康意識の高まりや、
医療技術の進歩によってがんや心疾患、
脳血管疾患の死亡率低下が影響していると考えられる。」

・・・本当にすごいですね!!
高齢者の方が健康に気を遣ったり
日本の医療の進歩ももちろんなんですが、
そのご家族の方の声掛けや温かいサポートや、
介護サービスを利用して体力的な負担を減らすなど
こういったことも平均寿命が上がったことに
繋がっているのかもと私はこの記事を読んで感じました。

皆様も是非ニュースレターご覧ください!

ニュースレター8/27号

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

生活保護について

2018年07月26日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

7月の新ドラマで生活保護をテーマにした
「健康で文化的な最低限度の生活」
というドラマをご存じでしょうか?
最近では、不正受給者のニュースがテレビ
で取り上げられるなど、社会問題になって
いますよね。

生活保護の受給世帯数は、年々増加
しています。平成2年の受給世帯数は
約60万だったのですが、平成29年2月では
約164万世帯にまで増加しました。
増加の理由は、年金制度の崩壊や、
非正規雇用の増大が背景にあると
考えられています。

という事で今回は、増加している高齢者
の生活保護についてお話させて頂きます。

生活を営むお金がなくて困っている国民に
対して、国が“人間として最低限の生活”を
補償するために支給する生活保護制度は、
その後の自立した生活を目指すための
位置づけもされており、高齢者だけに
作られた制度ではありません。

しかし年金支給額の減少や子供と世帯を
別にする単身、高齢者のみの世帯の増加に
よって、近年高齢者の生活保護受給者が
急増しています。

年金を受け取っている場合、生活保護受給
は無理なのでは?と考えている高齢の方も
多いようなのですが、実は、年金を
受け取っているか否かは、生活保護受給
には関係ありません。生活保護が支給
されるかどうかについては、世帯の収入が
生活保護基準額よりも少ないかどうかで
決まるので、収入が年金しかなく、それ
以外の資産もない場合で、その額が
生活保護基準額よりも下回ってしまって
いる時は、生活保護を受給できます。

しかし、資産がある場合は、生活保護受給
はできません。例えば、収入が年金しか
なく、その額が生活保護基準額よりも
下回ってしまっている場合であっても、
別に土地や貯金、生命保険などの資産が
ある場合、生活保護受給はその資産を
活用してからの結果となります。

生活保護を申請すると受けられる扶助は、
以下の通りです。
◆生活扶助◆住宅扶助◆教育扶助
◆医療扶助◆介護扶助◆出産扶助
◆生業扶助◆葬祭扶助

生活保護基準額は一律ではありません。
地域によって変わってきます。なので、
地域によって物価や地価などが異なる為、
「どこに住んでいるか?」によって
「級地」というものが決まっていて、額が
異なっているのです。また、生活保護支給
は個人に対してではなく世帯に対して
支払われますので、家族の構成人数に
よっても変わってくることも覚えておいた
方がいいでしょう。

このように生活保護を受ける際には様々な
制約や審査がありますので、安易に
「生活保護があるから大丈夫…」などと
考えることはお勧めできません。高齢者で
あっても、まずは資産を活用し、シルバー
人材センターや高齢者雇用創出事業などを
活用することが求められます。また、縁が
遠くなって頼りにくくなったお子さんや
兄弟、親戚などからの援助を申請前に
求めることも必要です。

あくまでも生活保護は、万が一のときの
最終手段であることを忘れずに、早め早め
に民間の年金に加入したり、貯蓄を
しておく必要があると言えるでしょう。
“老後破産”などという言葉が頻繁に
聞こえはじめ、高齢の子どもが高齢の親を
介護する老老介護も珍しくなった今、私達
の老後はいつ資金難に陥っても
おかしくありません。できる限り、その時
その時、できることをやっておく、という
姿勢も忘れないようにしておきましょう。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

介護認定について

2018年07月24日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

突然ですが
介護度の差は、具体的に何の違いで
決まるのか知ってますでしょうか?
もし近い将来に老人ホームに入る予定が
ある人などは、その老人ホームによっても
受け入れ態勢や受け入れられる介護度の
レベルがあるので、施設選びの際は詳しく
知っておく必要があるでしょう。

介護保険で利用できるサービスは、介護の
度合い(要介護度)によって異なります。
この介護の度合いを判定するのが、要介護
認定(要支援認定を含む)です。
要介護認定は、「要支援1・2」と
「要介護1~5」の7段階に分かれています。

要支援・要介護度の判定を受けるには、
申請書や主治医意見書などを用意して、
市区町村に申請をします。申請されると、
市区町村の担当職員、あるいは委託を
受けたケアマネージャーにより、
全国共通の認定調査書を使った聞き取り
などの訪問調査が行われます。その後、
調査の結果を元にした、コンピューターに
よる一次判定を経て、主治医の意見書、
特記事項などから保健・医療・福祉の
学識経験者(5名程度)が介護認定審査会を
開き、二次判定がなされます。二次判定の
結果に基づいて、市区町村が要支援
要介護度を認定。
その内容が本人に通知されます。

この区分はどのように違うのでしょうか?
要支援・要介護度の目安は以下の通りです。

▽要支援1
日常生活上の基本動作については、
ほぼ自分で行うことが可能ですが、
要介護状態への進行を予防するために、
IADL(手段的日常生活動作)において
何らかの支援が必要な状態。
▽要支援2
要支援1と比べて、IADLを行う能力が
わずかに低下し、機能の維持や改善のために
何らかの支援が必要な状態。

▽要介護1
要支援の状態からさらにIADLの能力が低下。
排せつや入浴などに部分的な介護が必要な状態。
▽要介護2
要介護1の状態に加えて、歩行や起き上がり
などに部分的な介護が必要な状態。
▽要介護3
要介護2の状態からさらにIADLおよび
ADL(日常生活動作)が著しく低下し、
立ち上がりや歩行が自力ではできず、
排泄や入浴、衣服の着脱などにもほぼ全面的な
介護が必要な状態。
▽要介護4
要介護3よりも動作能力が著しく低下し、
日常生活ほぼ全般を介護なしで行うことが
困難な状態。
▽要介護5
要介護4の状態よりさらに動作能力が低下し、
意思の伝達も困難になり、介護無しには
日常生活を送ることが不可能な状態。

介護が必要と認定された場合でも、介護の
必要な度合いによって利用できるサービスの
種類や条件は違ってくるのが現状です。

介護保険によって利用できる介護サービスは
大きく分けると以下の通りです。

◎訪問介護:ホームヘルパー訪問
◎通所系サービス:デイサービスなど
◎訪問看護:医師の指示の元
保険師・看護師・准看護士による世話や診療

誰もが老人ホームへとお世話になる可能性が
あるので、しっかり調べておきましょう。

初めての介護で、何も分からないという場合
でも当社にご連絡頂ければ、施設の入居まで
しっかりサポートさせて頂きますので
いつでもご連絡下さい!!

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

介護うつについて

2018年07月20日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

前回、高齢者虐待についてお話させて
頂きました。それに関連して今回は
介護うつについてお話させて頂きます。

近年、少子高齢化や核家族が進んだ事で、
介護は身近な家族や配偶者、子供など
限られた人に負担がかかるようになって
います。高齢や病気の人を日々介護する
側にとって心身に大きな負担がかかり、
体だけでなく、心の不調につながる事も
少なくありません。介護の疲れなどに
より、うつ状態になる事を「介護うつ」
と呼びます。

うつ病は精神的・身体的なストレスの
原因で起こります。介護の現場では
独特の状況により様々なストレスが
生まれます。

<< 介護うつになりやすい人の特徴 >>
◎責任感が強い
◎真面目で几帳面
◎完璧主義

<< 介護うつになる原因 >>
◆精神的ストレス
◆経済的負担
◆肉体的負担
◆孤独
◆燃え尽き症候群
頑張りすぎてしまい、心身が限界に達して、
突然やる気を失うことがあります。これが
「燃え尽き症候群」で、何もかも嫌に
なって捨て鉢な思考を持つようになったり、
現状への不満や怒りが強くなったりします。
介護の最中にも起こりますが、被介護者が
亡くなった後に発症するケースもあります。

<< 介護うつの症状 >>
▽食欲不振
▽睡眠障害
▽疲労感や倦怠感
▽不安感や焦燥感
▽憂鬱感や思考障害

介護うつにならない為には、日頃から
ストレスを貯めないようにする事が
重要です。その為には、周囲への相談と
外部機関の活用が大切になってきます。
外部機関の活用とは、訪問介護や
通所介護などの外部サービスを利用する
事によって、心身の負担を和らげる事が
出来るので積極的に利用したいですね。
また、専門家のサービスを目にする事に
よってよりよい介護の方法を学ぶ事が
出来るというメリットもあります。

ストレスの解消に関しては、介護者が
元気な内は適度な休養や睡眠、食事などの
他、趣味や娯楽などでの気分転換を図る事で
介護のストレスをリセットする事が可能です
しかし、心身にストレスが蓄積されて
しまった状態では、なかなか自分一人の力
では健全な状態に戻す事は大変です。

日本では要介護者に対するサポートは
介護保険法の改正により、各種のサービスを
利用する事ができるようになっています。
介護する側へは介護・育児休業法により
介護する側への時間の制約は改善されて
いますが、サポートはまだ十分とは
いえません。

こうした介護うつにならない為にも
介護していて大変だなと思ったら
まずはお気軽に当社にご連絡下さいませ。
そうした問題からも解消させるお手伝いを
させて頂ければと思います。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

老人施設における虐待について

2018年07月19日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は、老人施設での高齢者虐待について
お話させて頂きます。

日本においては超がつくほどの高齢化が
進み、高齢者虐待の問題が深刻化しています
最近でもテレビで高齢者を虐待したという
ニュースが何度も報道されているくらいです
さらに、それが起きているのが施設や病院
などという外部施設だけではなく、実体と
しては自宅でも起きており、場所を問わず、
様々な現場で起きています。

実はこの高齢者虐待の実態でいうと
年々増加しています。
それを表す数値で言いますと、介護施設で
虐待の事実が認められた事例件数は、
2015年度だけで408件もあります。
2014年度の300件と比較すると、
件数で108件、増減率では36パーセントも
増加しているのがわかります。
また、表面化された実態の件数だけで
これだけの虐待が起きているのです。
潜在的な虐待を考えると、さらに深い問題を
抱えていることがよくわかります。

高齢者虐待にも、様々な種類があるので
具体的な例をご紹介させて頂きます。

◆身体的虐待
たたく・つねる・殴る・蹴る
無理やり食事を口に入れる
◆心理的虐待
怒鳴る・ののしる・無視する
◆性的虐待
裸にして放置する・性的行為を強要する
◆経済的虐待
本人の年金、預貯金を勝手に使う
又は本人に使わせない
◆ネグレクト(世話の放棄)
入浴させない・食事を与えない
必要な医療や介護サービスを利用させない

こういった虐待が何故起きるのか?
高齢者虐待には社会的要因や人間関係、
高齢者や虐待者の状況等様々な要因が
考えられます。さらに、虐待されている
高齢者のうち、実に約70パーセントの人に
認知症症状が認められ、認知症と虐待には
深い関係があることが見て取れます。

では、高齢者虐待を防ぐ為に…
高齢者虐待防止のための大きな問題点が
虐待を受けている高齢者、および虐待を
行っている介護者双方共に、虐待の認識が
ない場合があるという事です。
厚労省の調査によると、高齢者本人に虐待の
自覚がない高齢者が全体の約3割を占めてて
虐待をしている虐待者自身の半数以上が虐待
をしていると言う自覚がない驚きの事実が
浮かび上がってきています。
また、高齢者から虐待をされていると言う
意思表示がないケースも半数以上に
のぼっていることからも分かる通り、虐待が
周囲に気付かれにくい状況にあることも
忘れてはいけません。
なので、介護施設に家族を預けている方は
「体のあざが日に日に増えている」
「精神的なストレスで食事量が減った」
など、ご本人様のサインを見逃さないことが
重要です。

それをふまえて、虐待がない安心できる施設
を探す為にも、施設の見学は大事です!
◎スタッフが笑顔で挨拶をしてくれる
◎スタッフ間の意思疎通が徹底している
◎入居者に笑顔が多い
◎スタッフの退職する方が少ない
上記のポイントに気を付けて、施設見学を
して下さい。施設の雰囲気、内容を把握する
ことは非常に大切です。

よりよい施設選びをする為にも、分からない
事があればいつでも当社にご連絡下さいませ
どんな事でも対応させて頂きます!

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP