投稿者「rojinhome8173」のアーカイブ

老人ホームでのレクリエーションについて

2018年07月17日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は、老人ホームのレクリエーションに
ついて、お話させていただきます。

皆さんは、「レクリエーション」と聞いて
まずどんな事を想像しますでしょうか?
ゲーム・歌・手遊びなどが思い浮かぶかと
思います。本来の意味は、仕事や遊びでの
疲れを休養や楽しみで回復させるという
意味合いなんだそうです。

確かに、レクリエーションをした後は、
何となく気分転換が出来たように
感じますよね!日々の生活において
気分転換をしなくては仕事や勉強も
捗りません。若い方だけでなく、
老人ホームなどでもレクリエーションは
実施されています。

老人ホームでのレクリエーションの種類
もいくつかございます。
● 主に体を動かすレクリエーション
体操
ゲーム
散歩、畑仕事などの屋外活動
● 主に考える事を目的とする
          レクリエーション
クイズ
パズル
脳トレ
しりとり、古今東西
     (考えることと発声を促す)
● 主に発声を目的としたレクリエーション
歌、カラオケ
● 手工芸などの創作を行う
     レクリエーション
手芸
工作
調理
…などと目的によっては様々な
レクリエーションがございます。

実際に施設などで行われている
レクリエーションについて1つ例を
挙げて、ご紹介させて頂きます。

【 ボールで古今東西 】
< 道具 > ビーチボール
< 配置 >
10~20名程度で輪になって
椅子に座って頂く。
< ルール >
輪になって一つのお題について
古今東西で答えていきます。
答える人はビーチボールを持ち、
答えながら次の人に渡します。
隣の人に渡しても良いですし、
出来る人は向かい合っているメンバーや
一人飛ばしや二人飛ばしでボールを
投げて渡しても構いません。
また、輪の中心にバウンドさせても
大丈夫です。
< 引き出す目的 >
動作:手の動き、腰の動き、首、視野
思考:考える、理解力、認知力、知識
その他:共感メンバー同士の協力支援の
引き出し(ボールを受け取る補助、
お題に対するヒントなど)
< 進行 >
① 雰囲気作り(緊張をほぐす)
準備体操などを行う
② 道具に興味を持ってもらう
(とりあえず触ってもらう)
③ ゲームのルール説明を簡潔に説明
手本を見せてあげる
お題は馴染深いものに決まるように
話題をつくる
(花や野菜の種類、鳥や動物、食べ物など)
④ ゲーム開始(できるように支援する)
全体の流れを見て、メンバーの誰もが主役に
なれるような場面を作る。共感や同調、感心
で答えたメンバーが「上手くできた!」と
感じることができるような反応をする。
戸惑っている、できないなどの支援は
レベルに応じておこなう。ヒントを出して
答えを引き出す、支援者と一緒に
答える・動作するなど。
⑤ ゲームの締めくくり(満足感、充実感)
・メンバーの誰もが主体的に出来る場面を
得て充実してもらうことができたら終わり。
・感想や、「次のお題は何にしようか」
など次につながる話題で締めくくる。
⑥ クールダウン(終了)
・気分を整えて一仕事終えた感覚。
完結した実感をもってもらう。
・深呼吸や拍手で締めくくる。

このような感じで目的をもって
レクリエーションを行う事で、楽しんで
もらいながら、効果を得られると思います。
また、施設を見学される際には、
そういった部分も見れたら、選ぶポイント
になるかもしれませんね!

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

おススメ施設のご紹介

2018年07月13日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は、当社からおススメの施設について
ご紹介させて頂きます。

今回ご紹介させて頂くのは…
住宅型有料老人ホーム「みさき」様!!

<< 施設案内 >>
● 24時間対応
ケアスタッフさんが24時間在駐していて
お困り事などがあれば、すぐ駆けつけます。
全室ナースコールが、完備されているので
緊急時の対応もしてくれます。
● 生活利便性
医院、総合病院、スーパー、銀行、郵便局
ドラッグストアー等近隣にございます。
● 協力医療機関
木村ファミリークリニック様による
定期的な健康診断や往診・緊急時の対応
訪問歯科による(みつはし歯科医院様)
定期健診・診察・口腔ケア指導が
受けられますので、安心して
お過ごしいただけます。

<< 各居室の設備 >>
● シャワートイレ
● 洗面
● クローゼット
● エアコン
● 照明器具
● カーテン
● ナースコール
● 火災報知器等

<< 施設の特徴 >>
● 出来立てのお食事をご提供
栄養士が考えたメニューをもとに
作られているので栄養満点です。
刻み食やペースト食にも対応して
おりますので、愛情のこもった
お食事をお楽しみ頂けます。
● 広々あるリビング
2階にある広々リビングでは
毎日のお食事をゆったりと
お楽しみ頂けます。ご家族や友人
お仲間との歓談など、ご自由に
お使い頂けます。そして、明るく
ゆったりとした廊下は開放的です。
● 家庭菜園
施設の一角に庭があります。野菜作りや
花を育てるのが、お好きな方は特に
おススメです!そして収穫した野菜は
調理してもらって入居者様で食べる事が
できるそうです。とれたての野菜が
食べれるなんて贅沢ですよね!!
● 浴室
2階には独立した浴槽を完備しています。
1人で気兼ねなくゆっくり入浴されたい方に
配慮しています。又3階にもシャワールーム
も完備していますので、さらっと汗を
流したい方にも最適です。
● 外観
バリアフリー設計を採用し、随所に手すりも
設置していますので、安全に暮らして
頂けるお住まいになっています。

<< 料金 >>
(賃料・管理費運営費・食費・雑費)
月額 11.5 万円

<< 施設へのアクセス >>
● 施設住所
岡山県岡山市南区泉田4-3-53
● 最寄駅
JR宇野線「備前西市駅」から車で約6分

当社では、お住まい探しをしている方の
ご希望に沿った施設様をご紹介させて
頂きますので、ご相談などございましたら
いつでも当社にご連絡下さいませ。
もちろん、見学の同行などもさせて頂いて
おりますので、見学時に疑問に感じた事
にもすぐにお答えできますし、契約から
入居まで全て同行するのでお客様からも
とてもご好評いただいております。

少しでも気になりましたら、
お気軽にご相談ください!

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

豪雨災害について

2018年07月10日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

平成30年7月6日から7日にかけて、
倉敷市において豪雨による災害が
発生しました。
被災者の皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。

今回のような自然災害の中でも、特に、
風水害については、梅雨時期から初秋に
かけて、集中豪雨や台風などによって
甚大な被害が毎年発生しております。

自然災害が発生すると、災害弱者である
高齢者等は甚大な被害を受けますので、
日頃から、災害に備える対策が必要です。

避難地や避難方法の確認等や、必需品の備蓄
地震発生時の初動体制の確立、地域社会との
連携づくり、市町村など関係機関との
連絡方法の確認、防災教育などについては、
火災や地震対策に併せて対策を立てて下さい

まず平常時における風水害対策について
● 避難地の確保
市町村が指定した避難施設がどこなのか確認
● 安全な避難経路の確保
避難経路における危険区域は
あらかじめ把握しておきましょう。
● 避難に必要な時間
避難時間がどれだけかかるのか
あらかじめ計測しておきましょう。
● 地域住民とのネットワークの構築
日頃から積極的に地域との交流に
参加しておきましょう。
また、地元の自主防災組織や町内会の間で、
あらかじめ災害時に支援が得られるよう
要請もしておく必要があるでしょう。

警報等発表時の対策について
● テレビ・ラジオ等からの情報入手
テレビやラジオ、インターネットなどの
最新の情報に注意して聞いておきましょう。
● 警戒体制
気象警報に応じた警戒体制の準備
河川はん濫や高潮時の高地や階上への避難
● 危険な前ぶれ(前兆現象)を察知
例えば…
川の水かさが急激に上昇する。
斜面にひび割れや変形がある。
崖や斜面から水が噴出している。
などの現象が見られたら要注意です。

災害発生時の対策について
● 一瞬の出来事に対して早めの対応
土砂災害や河川はん濫は、瞬時に発生し、
立地環境により局地的に甚大な被害に
なる為、早急な対応が必要です。
● 外部との連絡途絶、孤立状態の継続
電話等の不通による外部との連絡途絶や
電気、水道、ガス等の供給が停止する為
合わせて確認が必要です。
● 二次災害の発生
一旦落ち着いたからといって、油断は
禁物です。

今回の豪雨被害の件で、当社の方でも
何件かご相談を頂いております。
当社でも被害にあわれた方のお住まい探し
を全力でサポートさせて頂きます。
お困りの方がいらっしゃいましたら
いつでも御相談頂ければと思います。

現在、把握している施設様の
空室状況を一覧にしておりますので
ご参考までにどうぞ。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

認知症について

2018年07月09日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今まで沢山の施設の種類について
ご説明させていただきました。
その中であった、グループホームの
条件の1つに「認知症患者」の
表記があったかと思います。
今回は、その認知症について
詳しく説明していきたいと思います。

そもそも認知症は何かの病気によって
起こる症状や状態の総称です。
老化によるもの忘れと認知症は違います。

誰でも年齢とともに、物覚えが悪くなったり
人の名前が思い出せなくなったりします。
「もの忘れ」は脳の老化によるものです。
しかし、認知症は「老化によるもの忘れ」
とは違います。認知症は、何かの病気に
よって脳の神経細胞が壊れるために起こる
症状や状態をいいます。そして認知症が
進行すると、だんだんと理解する力や
判断する力がなくなって、社会生活や
日常生活に支障が出てくるようになります。

認知症にはいくつかの種類がございます。
主なものとして、
①アルツハイマー型認知症
特に女性に多くみられ、主な症状は
•認知機能障害(もの忘れ等)
•もの盗られ妄想
•徘徊
•とりつくろいなどがあります。

②脳血管型認知症
こちらは男性に多く、主な症状として
•認知機能障害(まだら認知症)
•手足のしびれ・麻痺
•感情のコントロールがうまくいかない
などの症状があります。

③レビー小体型認知症
こちらは、男性にやや多くみられ、
特徴的な症状として、
•認知機能障害(注意力・視覚等)
•認知の変動
•幻視・妄想
•うつ状態
•パーキンソン症状
•睡眠時の異常言動
•自律神経症状などの症状があります。

これらは「三大認知症」といわれ、全体の
約85%を占めています。

こういった認知症のケア方法として、
魔法の認知症ケア「ユマニチュード」と
言われる方法があるのをご存じでしょうか?

ユマニチュードは、ケアをされる患者さんと
一人の人間として向き合う事から生まれる
認知症ケアです。実践すると、これまで
コミュニケーションが上手くとれなかった
患者さんと、嘘のように円滑に
コミュニケーションが取れるようになること
から、魔法の認知症ケアと呼ばれています。

ユマニチュードは見る・話しかける・触れる
立つの4つの基本柱を組み合わせて行います。
この4本柱を基礎とした150を超える
ユマニチュードの技術を取り入れることで、
認知症の患者さんの不安や恐怖を和らげる
ことができます。

「私も同じ価値ある人間なんだ」
「大切にされているんだ」と感じることで、
ケア者との信頼関係が強まります。
その結果無表情だった患者さんに笑顔が戻り
感謝の言葉を口にするなど、驚くべき変化が
見られるのです。

このユマニチュードには注意点があり、
まず理解して行う事と乱暴に行わない事が
条件にあります。

認知症について、きちんと理解した上で
接してあげる事で、お互いに気持ちの良い
コミュニケーションがとれる事でしょう。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

介護老人保健施設とは

2018年07月05日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は「介護老人保健施設」について
お話させていただきます。

介護老人保健施設は、主に医療ケアや
リハビリを必要とする要介護状態の
高齢者(65歳以上)を受け入れています。
老健とも呼ばれています。

あくまでも在宅復帰を第一の目標として
いるため、入所期間が設けられています。
3ヶ月毎に退所あるいは入所継続の判定が
行われ、検討会議で退所可能であると
判断された場合には退所しなくては
なりません。しかし、現状は
介護老人福祉施設の入所待機所として
利用している方もいるようです。

老健で受けられるサービス内容
◆ リハビリ
高齢者が早めに自宅での生活に
戻れるようにするため、どこの老健でも
リハビリに力を入れています。
少なくとも週に2回のペースで
リハビリを受けられます。
1回の時間は約30分以内と短めですが、
その内容は実用的で、ベッドから
起き上がって車椅子に移る訓練をしたり
自力歩行の訓練をしたりといった内容が
中心になります。
◆ 医療・看護
医師による体調管理を受けられて
必ず1人以上の医師が常勤しています。
◆ 看護関連
食事や入浴、排泄や着替えの際に助けが
必要であれば、状況に合わせた介助を
受けられます。
◆ 栄養管理

◎ メリット ◎
在宅復帰を目指せる
機能訓練が充実
手厚い医療ケアが受けられる
初期費用は無料
月額費用も民間施設と比較すると安い
◎ デメリット ◎
入所期間が限定される
多床室が多い
生活支援サービスは充実していない
レクリエーションやイベントは
充実していない

老健は、1人の入居者に対して多くの
職種のスタッフが連携・協働して在宅復帰
に取り組んでくれる施設です。
それだけにお互いのコミュニケーションや
チームワークが、介護・看護・機能訓練の
質に関わってくるとも言えるでしょう。
老健を見学するときには、入居者に対する
動きだけではなく、スタッフ同士の
チームワークが取れているか、
コミュニケーションを密に取っているか
などにも目を向けましょう。

また、在宅復帰率が高いことは素晴らしい
ことですが、リハビリが思うように
進まない方に対してどのようなアプローチを
取っているのかも重要です。本人や家族の
ニーズも考慮して選びましょう。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP   

ケアハウスとは

2018年06月29日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は「ケアハウス」についてお話させて
いただきたいと思います。

ケアハウスとは、60歳以上の高齢者が、
食事や洗濯などの介護サービスを
受けられる施設で、軽費老人ホームC型
とも呼ばれます。助成制度が利用できる為、
低所得者の費用負担が比較的軽い施設です。

ケアハウスには、一般型と介護型があり、
どちらも食事の提供をはじめとする
生活支援を受けられます。また、一般型と
介護型が併設されたケアハウスもあります。

一般型は、介護が不要な人のほか、軽度の
介護が必要な人も入居が可能です。
生活支援や緊急時対応、見守りサービス
などを受けられます。一般型で入居し、
途中から介護が必要になった場合は、
外部業者のスタッフによる訪問介護などを
受けながら、要介護2までは入居を
続けることができます。

介護型では生活支援のほか、介護サービス、
通院の付き添い、安否確認などがあります。
一般型とは異なり、介護型のケアハウスには
介護スタッフが常駐しており、介護サービス
を施設内部で受けられます。

一般型ケアハウスでは、「健康状態に問題
ないが、自立した生活は不安である」という
方を入居対象者としており、食事、洗濯、
掃除など身の回りのサポートを受ける事が
できます。一方、介護型ケアハウスは
要介護1以上を入居対象としており、軽度の
認知症であれば問題なく入居が可能です。
一般型でのサポート内容に加え、
介護サポートも受けることができます。

● メリット ●
利用料が安い
介護型は要介護度が上がっても、
住み続けられる
一般型は初期費用が安い
● デメリット●
施設による差が大きい
一般型は介護・医療サービスが限定的
介護型は初期費用がかなりかかる

ケアハウスの入居には、多くの場合、
初期費用と月額利用料が必要になります。
一般型の場合、初期費用として30万円程度
の保証金と7万~13万円程度の月額利用料が
介護型の場合、初期費用として数十万〜
数百万円の入居一時金と16万〜20万円程度
の月額利用料が必要となります。
なお一般型には、初期費用が必要ない施設
もあります。

次回は「介護老人保健施設」について
お話させていただきます。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

グループホームとは

2018年06月27日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は、「グループホーム」について
お話させていただきます。

グループホームは、病気や障害を抱え、
かつ認知症の高齢者が、専門スタッフの援助
を受けつつ5人から9人のユニットで
共同生活する介護福祉施設です。
「認知症対応型老人共闘生活援助事業」とも
呼ばれるこの施設では、それぞれの入居者の
能力に応じ、料理や掃除といった役割を担い
ながら、自立した生活を送ります。

グループホームの入所では、「65歳以上の
要支援2または要介護1以上の認知症患者」
「施設のある市町村に住民票があること
(グループホームは地域密着型サービスの
ため)」が基本条件になります。その他の
条件は「身の回りの世話ができる」
「感染症にかかっていない」「共同生活に
適応できる」など、地域や施設によって
様々で、詳細は施設に問い合わせる必要が
ございます。

グループホームでのサービス内容
●基本的介護サービス
●生活(食事・掃除・洗濯)支援サポート
●機能訓練(リハビリ・レクリエーション)
●緊急時の対応

認知症に理解のある専門のスタッフと
共同生活を送りますが、出来る限り自分達
の事は自分でやれるようにするため、
スタッフはそのサポートをすることが
メインとなります。また、グループホーム
では医療行為は原則として行いません。
そのため、常に見守りを必要とする重度の
認知症の人は受け入れしない事も多いです。
※施設によります。

● メリット ●
少人数で家族的な介護を行っている
小規模でアットホームなところが多い
レクリエーション充実のところも多い
認知症専門のスタッフが常駐する
● デメリット ●
身体状態が悪化すると退去しなくては
ならない場合がある

地域密着型サービスのため在住している
地域のものしか入所できない上、ひとつの
施設に原則18人が定員となっている
小規模施設であるという問題があります。
そのため、大きく空きがあることは少なく、
かつその地域の状況にも左右されるため、
入所できる難易度は比較的高くなって
しまっているのが現状です。数ヵ月、場合に
よっては数年程度の入所待ち時間が生まれる
可能性を考慮した方が無難だと思われます。

次回は「ケアハウス」に
ついてお話していきたいと思います。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら おかやま老人ホーム紹介センターHP

住宅型有料老人ホームとは

2018年06月25日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

早速なんですが、前回にお伝えしていた
「住宅型有料老人ホーム」についてお話
させていただきます。

住宅型有料老人ホームとは、
主に民間企業が運営し、要介護者や、
自立(介護認定なし)・要支援状態の
高齢者を受け入れている施設です。
生活援助や緊急時の対応、
レクリエーションが受けられ、介護が
必要な場合は、外部サービスを利用
しながら生活できます。

入居の条件なのですが、介護サービスが
含まれない老人ホームなので、どちらかと
言うと、自立の人、要介護度が軽い人に
向いています。

提供されるサービスは、施設スタッフに
よる見守り、食事・掃除・洗濯の世話と
いった生活援助や緊急時の対応のほか、
外部の介護事業者による入浴や食事の介護
リハビリテーションやカウンセリングなど
といったサービスが受けられます。
医療処置やリハビリテーションプログラム
などへの対応については、施設によって
異なる為、確認する事をおすすめします。

● メリット ●
外部の介護サービスが自由に選択できる
福祉用品のレンタルができる
ライフスタイルに合わせて選択肢が豊富
要介護度が軽度でも入居可能
レクリエーションやイベントが多い
● デメリット ●
費用が高い施設もある
重度の介護状態では、住み続けられない
要介護度が高いと介護サービス費用が割高

最後に、住宅型有料老人ホームに入居する
までの流れを解説いたします。

①直接出向いての見学・相談
入居したい住宅型有料老人ホームが
見つかった時、資料等を見ただけで
決めるのはよくありません。
見学や体験入居で館内を直接見る事が、
第一歩となります。
②申し込み
③職員による訪問
④審査
入居の可否が決まったら、速やかに
申し込み者に知らされます。
入居が認められる場合は、日程をはじめ
条件等の相談がスタートします。
⑤審査結果の通知
相談を重ねて入居条件が決まったら、
正式な契約を交わします。
入居一時金や初回の月額使用料の支払い
については、早めに確かめておく事が
大切です。
⑥正式な契約書締結
⑦入居開始

気になった施設を見つけた後、スムーズに
契約まで進めるよう、事前に理解して
おければベストですよね。

次回は「グループホーム」に
ついてお話していきたいと思います。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

介護付き有料老人ホームとは

2018年06月21日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は「介護付き有料老人ホーム」に
ついてお話させていただきます。

介護付有料老人ホームとは、介護が
必要で、何らかの理由で家庭での
生活が困難な方が、家庭の代わりに
暮らすことができる施設です。
基本的に24時間体制で介護が
受けられるよう、介護・看護スタッフが
配置されていますが、民間事業者が
運営しているため、その費用や細かい
サービス内容は施設により様々です。

” 認知症でも入れるの? ”
と思っている方もいるのでは
ないでしょうか?
介護付有料老人ホームは原則として
終身利用であり、要支援1~要介護5
までの幅広い入居者希望者が対象で
重度の認知症や要介護者でも
受け入れが可能となっています。
また途中で介護度が変わった場合でも
利用し続けられる事もあります。
ただ、どのレベルまで受け入れ可能
なのかは、施設によって異なります。
なので、施設に直接問い合わせて
確認しておく必要があります。

介護付有料老人ホームは原則として、
介護保険のサービスを利用できる
65歳以上の方が対象となります。
「介護専用型」は要介護度1以上、
「混合型」は自立生活を送れる方でも
入居できます。

「介護専用型」とは、介護度が重度の
方を迎え入れることができるように
作られた施設で、入居対象者は要介護度1
以上の方に限定しています。要介護者に
適した施設の造りになっており、緊急時
にも即座に対応できるのが特徴です。
「混合型」とは、要介護認定されていない
自立生活を送れる方でも入居できます。
自立した方も要介護・要支援の方も入居
できるので、一方は介護が必要で、他方は
自立しているなど、介護状態が異なる夫婦
でも同時に入居することが可能です。

受けられるサービスとしましては、
◎介護・生活支援
◎医療行為
◎リハビリテーション
◎食事
◎レクリエーション
…などがございます。

介護付き有料老人ホームのメリットは
◆看護・介護のケアの充実
◆施設数が多いので選択肢が多い
逆にデメリットは、
◆選択肢が多く施設選びに時間がかかる
◆入居一時金がかかる

お困りの事がございましたら
まずは当社にご相談下さいませ。
相談事や悩み事、どんな些細な事でも
ご対応させていただきます。

次回は「住宅型有料老人ホーム」に
ついてお話していきたいと思います。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP

サービス付高齢者住宅とは

2018年06月18日

おかやま老人ホーム紹介センターのSです。

今回は、以前お伝えしていた
「サービス付高齢者住宅」について
お話させていただきます。

老人ホームへの入所を考え始めたけど、
要介護度はまだそんなに高くないし、
ある程度は自分で生活ができていると
いう方も多くいるのでは
ないでしょうか?
そんな方にうってつけなのが
サービス付き高齢者向け住宅です!!
利用者の状態に合わせてサービス内容を
決める事ができるのが最大の特徴です。

● 入居の条件 ●
60歳以上の高齢者あるいは要介護者認定を
受けた60歳未満の方が入居対象になり、
内縁の夫、妻でも同居が可能な場合も
あるので、候補に挙がった施設に直接
問い合わせて確認するようにして下さい。

● サービス内容 ●
必ず受けられるサービス
◇安否確認・見守り
◇生活相談
必要に応じて受けられるサービス
◇緊急時対応
◇生活支援
◇食事提供
◇介護・医療
最近では独自のサービスを提供している
施設もかなり増えてきており、ご自身の
状態に合ったサービスを組み合わせる事
で充実した老後を送る事ができます。

● メリット ●
入居しやすく退去させられにくい
生活の自由度が高い
選択の幅が広い

● デメリット ●
要介護度が高いと入居は難しい
医師・看護師が常駐していない
夜間の見守りが希薄

サービス付高齢者住宅と他施設との
違いについてですが、
サービス付き高齢者向け住宅は、
あくまで「賃貸住宅」であり、介護や
生活支援など必要なサービスを選択
して生活する場です。
低額の初期費用で入居でき自由に生活
できるというメリットがある一方で、
介護が必要になった時に移り住む必要
があったり十分な介護体制が取れない
場合が考えられます。
これに対し有料老人ホームは、
車イス利用となったときの
暮らしやすさなど、介護に特化した
「施設」のイメージが強いと言えます。

検討する際には、将来を想定して双方
のメリット・デメリットを十分に
考慮しなければなりません。
また、両方ともそれぞれの施設に
よって体制やサービスが異なるので、
実際には見学を十分に行うことが重要
になってきます。
分からない事がございましたら
いつでも当社の方にお問い合わせ
下さいませ。
すぐにご対応の方させていただきます。

次回は「介護付き有料老人ホーム」に
ついてお話していきたいと思います。

岡山で有料老人ホームをお探しの際は、
「おかやま老人ホーム紹介センター」に
お問合せくださいませ。

株式会社ADAMASエンタープライズ
おかやま老人紹介センター
岡山県岡山市北区北長瀬表町3-9-25
TEL:0120-995-391
HPはこちら → おかやま老人ホーム紹介センターHP